新潟の山奥にも春到来
ちょっとアップが遅くなりましたが、4/9に新潟の実家へ行ってきました。
例年より雪が少なかったらしく、根雪もあまりない状態でした。
こんな山奥ですが、新幹線が通り抜けていきます。
ただし、地上部もトンネルになっているので、見えませんが。
過疎化と減反による耕作放棄地の増加で、野生の王国になってます。
イノシシに穿られた穴。山芋や葛根を食べるようです。
イノシシの増加により、畑もいいように荒らされてしまいます。
さて、自然も昔と変わらずに豊かです。
まずは、よく見かける「オオイヌノフグリ」
ミツバチも働いています。
おなじみ「すみれ」。同じようでも、葉っぱの形が違ったり、種類が多いですね。
これは、ややピンク色。
「一輪草」 白と青紫の2種類。
「しょうじょうばかま」 親の知り合いは2000円で購入したとか。家の周りには沢山生えているんですけどね。
「いかりそう」 名前の通り、船のイカリに形が似ているから。
ここからは「かたくり」
葉っぱに斑入り
これは、葉っぱが茶色。
どういうわけか、昔より群生するようになってますね。やっぱり、人が入らなくなっているからかなぁ。
「椿」
「山桜」
「アオキ」
「マムシグサ」 名前はここに載せるために初めて知りました。
マムシではないけど、蛇が日光浴してました。この日は暖かかったため、4~5匹見かけましたね。
緑の繭。昔はこれで、緑の絹にしたようですね。
「ぜんまい」 まだ、少し時期が早かったです。山菜取りにくる方が多いらしく、写真撮ってたら間違われて怒られました。まぁ、知っている人だったので誤解は解けましたが、一応山の持ち主がいるので、むやみに取らないで下さいませ。
今回の収穫物。左が多分「えびね」。河原で採取。右は「たにうつぎ」のはず。
こちらは「すみれ(ナガバノスミレサイシン?)」と「サンインシロカネソウ?」
少し谷の奥に行くと、黄色いスミレが咲いていたりするんですが、クマが出没するようになっているので画像はありません。
これから、ますます花が咲き乱れるようになる山里です。
でも、山歩きは気を付けて下さいね。
例年より雪が少なかったらしく、根雪もあまりない状態でした。
こんな山奥ですが、新幹線が通り抜けていきます。
ただし、地上部もトンネルになっているので、見えませんが。
過疎化と減反による耕作放棄地の増加で、野生の王国になってます。
イノシシに穿られた穴。山芋や葛根を食べるようです。
イノシシの増加により、畑もいいように荒らされてしまいます。
さて、自然も昔と変わらずに豊かです。
まずは、よく見かける「オオイヌノフグリ」
ミツバチも働いています。
おなじみ「すみれ」。同じようでも、葉っぱの形が違ったり、種類が多いですね。
これは、ややピンク色。
「一輪草」 白と青紫の2種類。
「しょうじょうばかま」 親の知り合いは2000円で購入したとか。家の周りには沢山生えているんですけどね。
「いかりそう」 名前の通り、船のイカリに形が似ているから。
ここからは「かたくり」
葉っぱに斑入り
これは、葉っぱが茶色。
どういうわけか、昔より群生するようになってますね。やっぱり、人が入らなくなっているからかなぁ。
「椿」
「山桜」
「アオキ」
「マムシグサ」 名前はここに載せるために初めて知りました。
マムシではないけど、蛇が日光浴してました。この日は暖かかったため、4~5匹見かけましたね。
緑の繭。昔はこれで、緑の絹にしたようですね。
「ぜんまい」 まだ、少し時期が早かったです。山菜取りにくる方が多いらしく、写真撮ってたら間違われて怒られました。まぁ、知っている人だったので誤解は解けましたが、一応山の持ち主がいるので、むやみに取らないで下さいませ。
今回の収穫物。左が多分「えびね」。河原で採取。右は「たにうつぎ」のはず。
こちらは「すみれ(ナガバノスミレサイシン?)」と「サンインシロカネソウ?」
少し谷の奥に行くと、黄色いスミレが咲いていたりするんですが、クマが出没するようになっているので画像はありません。
これから、ますます花が咲き乱れるようになる山里です。
でも、山歩きは気を付けて下さいね。
この記事へのコメント